こんにちは、あずはなの飼い主です。普段はインスタグラムで柴犬の妄想コントを投稿したり、Twitterで無益な呟きをしています。
今日は、電気ストーブで柴犬の毛が焦げてしまった話をしたいと思います。
結論からお話すると火傷にはいたってないんで、ひとまず安心ではあります。
でも、場合によっては大事になっていたなと思います。お恥ずかしい話なんで、公に書くのもどうかとは思いましたが、注意喚起の意味もこめて投稿をすることにしました。
柴犬はこうして焦げた
黒柴あずきが焦げた顛末は以下のような感じです。
- 焦げたのは黒柴のあずき
- 電気ストーブのそばで暖をとるのが日課
- ある日異臭がして・・・後日発見
焦げたのは黒柴あずき
我が家には黒柴と胡麻柴の女の子がいるのですが、今回焦げてしまったのは黒柴のあずきです。
ご覧のような感じで、背中の毛が一部薄くなってしまいました。
日中明るいうちに散歩へ行くと結構目立ちます。
電気ストーブのそばで暖をとるのが日課
この黒柴あずき、寒がりでストーブが大好き。
我が家は寒がりが多く、夏以外はストーブをつけることが多いのですが、ストーブを出すと「待ってました!」とばかりにノソノソ歩いてきます
ストーブに近づきすぎたり、ストーブのそばにいる時間が長い時は、ストーブをずらしたりして注意はしていました。
ある日異臭がして・・・後日発見
ある日部屋の中で異臭。何か焦げている臭いがして、一瞬騒然としました。
ちなみにこの時黒柴あずきは、ストーブのそばにいなかったのですが、熱くて自ら離れていたのかもしれません。
翌々日朝の散歩で飼い主が黒柴あずきの背中に違和感を感じて触れてみると毛がボソボソと落ちてきました。
柴犬の毛が焦げた原因は?
焦げた原因ってなんでしょうか。一応考えられるのは二つ・・・。
- 黒いから・・・
- 熱くなりやすい電気ストーブだった
- 油断していた・・・
黒いから・・・
黒いですからね。熱を吸収しやすいんだろうなと。それはわかっていたんで、たまに触れて熱くなってるか確認していたりはしていたのですが・・・。
熱くなりやすい電気ストーブだった
今回使っていたストーブが原因の一つでもあります。カーボンストーブっていう局所的に熱くなりやすいものなんですよね。
「ストーブ使ってる!」っていう感じがして、飼い主的には重宝していました。
温風とかパネル式って、どうしても物足りなくて・・・。
油断していた
あとは油断ですよね。
北海道に何十年も住んでいて、ストーブも飽きるほど(飽きないけど)使ってきて火傷したことないっていう油断。
黒柴あずき自体も、いつも何年もストーブの前を陣取って、何事も起きてなかったんです。
すべて「たまたま」なんですよね。
今後どうするの?
これからどうするのかっていう話ですが、とりあえず以下二つが対応方法かなと思っています。
- 今まで以上に気にかける
- 場合によってはパネルヒーターや温風ヒーターに変える
とりあえず気をつけますと。まずはそれが一番。我が家は犬以外に小さな子供もいますので、やっぱり普通以上に注意していく必要があります。
あと何か失敗した時に「気をつける」が一番信頼できな言葉なんで、場合によってはストーブのタイプを変えた方が良いのかなあと。
この記事を書いているのは4月も近づいてきた3月。しばらくストーブの出番も減ると思いますので、次のシーズンに向けて検討するようにします。
さいごに
この記事では、我が家の黒柴の毛が電気ストーブで焼けてしまった体験談を書いてみました。
今回は火傷などはしていないようなので良かったのですが、場合によっては大事になる可能性もあるでしょう。
あらためて気をつけていきたいと思います。
冬はストーブを使う地域の皆さまもどうかお気をつけて。
このブログでは、柴犬と暮らした体験談を投稿しています。インスタやTwitterをあわせてチェックしていだけると嬉しいです。
4月はじまり卓上カレンダーあります。
あと、なんとなくノリで4月はじまりの卓上カレンダー作ってみました。花のコスプレ中心です。

メルカリやベースというショップで出品しています。
よろしければチェックしてみてください。
コメント