こんにちは、あずはなの飼い主です。柴犬飼いながら、ブログ書いたり、Twitterやったりインスタやったり、TikTokやったりしています。
ブログ書くの久しぶりで、書き方忘れてしまいましたレベルです。
さて、先日までのゴールデンウィーク、我が家は一波乱ありました。
我が家のプチインフルエンサーである、胡麻柴の花が健康診断の血液検査でひっかかってしまったのです。
肝臓の数値が高く、肝炎の疑いありとのことでした。そこで今日は、柴犬が肝炎と診断された際の体験談について書いてみたいと思います。いつか誰かの役に立てれば(将来の自分含め)。
肝臓の数値が血液検査正常値10から70台のところ400オーバー

ことの発端は年に1度の血液検査。正常値10〜70のALTという数値が445。肝炎の所見ありとの連絡を受けてしまいます。
ALTって何?っていうのは詳しいところはわかりません。

また出た
適当大王
どうも肝臓に多く含まれている酵素の一種で、肝臓になんらかの異常があって、細胞が壊れ出すと血液中にダダ漏れしてきちゃうみたいです。



ということで、ALTの数値が高いと、肝臓危ないよ!っていうことなんですね。
ノー天気夫婦もさすがに慌てましたよね。
翌日病院へ行ってきました。
慢性か急性かは不明


病院へ行く前にTwitterで皆さんから情報をいただいたり、自分なりに調べたりしました。
肝炎には急性と慢性があるんですね。
ちょうど1週間前に、花が1日3回吐いたことがあって(この時の病院の診断は様子見)、そんなことを考えると、急性なのかなという気もしていました。
雪解けの春、除草剤たっぷりの草を食べちゃったとかあるかなと。
ただ、病院で先生の話を聞くと、除草剤が原因だったら相当食べないとこんな数値にならないはずだと。
基本、草は食べさせないようにしているんで、除草剤が原因はなさそうかなと。
先生も、急性か慢性かはわかならいとのことでした。
当面の診療方針


しばらくは薬を飲んで、数値を落ち着かせることになりました。
薬ですぐに数値が下がれば、急性だったのでしょうと。下がらなければ慢性。
慢性の場合でも、何ヶ月か薬を飲めば落ち着くようです。
また、念のためエコーとレントゲン検査を行うことにしました。
万が一他の疾患が原因で数値が高かったら嫌だからです(例えば腫瘍とか)。
血液検査とエコーで2万円くらいだったかな。ちょっと痛い出費ですが、異常がなかった場合も異常があった場合も、どちらにしてもやって良かったとなる話です。
結果異常なしでした。
健康診断超大事だぜ


まだまだ薬を飲んでいる途中ですから、安心はできません。
ただ、エコーなどの検査で異常はないし、薬を飲み始めてからの花の調子も悪くない感じ。いや、明らかに良さそう。
と考えると、危機は脱したのかなと思っています。
で、今回痛烈に感じたのが「血液検査ってとっても大切」。
- 1年に1回の健康診断、やっておいて良かったなという思い
- 半年に1回だったら、もっと数値が低い段階で対処できたかも
そんな思いが交差しています。
花の8歳という年齢を考えると、1年に2回の検査が妥当なのかもしれません。
さいごに
こういう病気の時に毎度思うのが、SNSを通じて多くの方から寄せられる声のありがたさ。
応援はもちろんなんですが、体験談が特に助かりました。
思ったよりも多くの皆さんが肝炎を経験していたようで、その多くが大事にはいたらず、薬で落ち着いたという話を聞いてとても励みになりました。
感謝感謝です。
やっぱり体験談って、参考になりますよね。
というわけで、我が家の花の肝炎については、
- 1ヶ月薬を飲んで様子を見る
- エコーとレントゲン検査も実施(異常なし)
- 血液検査は大切!
そんな感じでした。
それでは、あずはなの飼い主でした。
コメント
コメント一覧 (2件)
初めまして。いつも楽しく花ちゃん、あずきちゃんのInstagramを拝見させて頂いています!
貴重なお話ありがとうございます!我が家にも7歳のコがいます。今年、花ちゃんと同じようにフィラリア血液検査で突然、肝臓値がガン↑と上がっていて一ヶ月後に再検査予定でいますがどうしよう、、と不安でおります。
でも、いつも元気な花ちゃんでも血液検査しないと分からない事があるんですね。。
今はお薬で良くなられてるようで本当に安心しました。
犬はギリギリまで体調不良を見せなく、人間よりも早く歳をとってしまうし、中年期になったのでこれからは半年に一回は健康診断をしてあげたいですね。
うちのコだけではないんだ!と前向きにとても元気を頂きました。ありがとうございました!
これからも元気な姿でクルクル回る花ちゃん、日向ぼっこ大好きなクールあずきパイセンを楽しく拝見させて頂きます♪
コメントいただきましてありがとうございます!
ほんと、犬はギリギリまでわかんないので、不安ですよね。
しっかり検査して、早めに察知してあげたいです。
7歳、8歳、歳的にも色々出てきそうですが、お互い頑張りましょう〜