-1024x1024.jpg)
-1024x1024.jpg)
-1024x1024.jpg)
-1024x1024.jpg)
-1024x1024.jpg)
-1024x1024.jpg)
-1024x1024.jpg)
-1024x1024.jpg)
手づくりドッグフードで有名な「ココグルメ」。
結論からお話すると、オススメです。
980円でお試しできるご存じでしたか?
「でも実際どうなんらろう?うちのワンコ食べるかなあ」そんな風に思っている人もいるかもしれませんが、結論からお話するとおすすめです。
インスタに寄せられた感想をみると、まあまあな確率で食いつき良いみたいです。さらにイマイチな場合も980円なら諦めもつくかなあと。
よし!という方は、公式サイトを見てみる。
いやいやいや。もう少し説明してよっていう方は、続きをご覧ください!
ココグルメって何?特徴はやメリットは?

まずはココグルメの説明です。知ってるよーという人は飛ばしてください!
- 手づくりのドッグフード
- 安心安全な食材
- 美味しい!
簡単に言うとこんな感じですが、ひとつづつご紹介します。
手作りのドッグフード
ココグルメは新鮮な国産の肉や魚、野菜のみを使用した「手作りのごはん」です。
手づくりフードの方が、犬が長生きするなんていう研究もあるようですし、食事を楽しんでほしいなら、市販よりは手づくり!って思いますが・・・。
なかなか難しいんですよね。
手間はかかるし、そもそも素人が手づくりをして良いものかと。
その点、ココグルメは栄養学専門の獣医や栄養士、大学教授が監修した総合栄養食に準拠したごはんなので、安心です。
安心安全な食材
ココグルメは着色料香料、保存料、人工甘味料などの添加物を使用していません。
食材の美味しさで食いつきを促すようなのですが、香料とかなしで食欲を刺激するのって、難しいと思うんですよね。
で、これが実現できているからすごい。
で、食品扱いではないドッグフードですが、ココグルメはあえて厳しい衛生基準をクリアした、介護足などの食品を作る工場で作られています。
安心オブ安心ですね。
美味しい
で、美味しいみたいです。
これは犬に聞いてみないとわからないかもですが、見た目が他のドッグフードとは違いますし、実際食べたことのある人間の感想では美味しいと。
当然ヒューマングレードのごはんです。
我が家の柴犬たちの食いつき
我が家の犬たちの食いつきぶりをご紹介します。
胡麻柴の花の場合

我が家の胡麻柴は食欲旺盛で、基本なんでも食べるので、ココグルメも当然速攻で平らげました。
他のフードより食いつきが良いのは、ご飯を待つ間の姿勢や、食べる速度、集中した顔つきでよくわかりました。
黒柴のあずきの場合

ココグルメの真価が問われるのは黒柴のあずきです。我が家の黒柴あずきは見事な小食で偏食。あずきがガツガツ食べれば、それはもう美味しいということで間違いありません。
結果・・・。
むちゃくちゃ食べるんです。
ココグルメはトッピング的に使うんですが、ココグルメそのものはもちろん、つられていつものドッグフードもモリモリ完食。今まで与えたものの中でトップクラスの食いつきです。
ココグルメのご試食モニターはとにかくお得

ココグルメご試食モニター、冒頭でお話したとおり980円です。とにかくお得です。通常2,728円のものが980円で購入できます。
100gのものが3袋届きますが、トッピング的に使えば6日程度は持つでしょう。
「気になってた」、「愛犬に美味しいご飯をあげたい」、「犬がご飯を全然食べてくれない」
少しでもこんなことを思っている人は、迷うことなく申し込んで良いと思います。
だって980円です!自分のおやつ1日2日とか我慢するだけで買えちゃいます。
↓公式サイトで確認
ココグルメのデメリットや与える上で気をつけたいこと
熱弁してきたとおり、小食のワンコにココグルメはオススメです。でも、デメリットや、気をつけてあげたいこともありますので、ご紹介します。
気をつけたいことは以下の3点となります。
- 脂質が少し高い
- 通常購入は値段が高い
- 常温保存ができない。
それでは詳しく書いていきたいと思います。
脂質が少し高い
通常のドッグフードよりも「少し脂質が高い」ようです。ですから、膵炎など脂質が原因の持病を持っているワンコに与える際は気をつけた方が良いでしょう。
我が家の黒柴あずきがずばり膵炎経験者。ですから、与える際は基本的に少しづつにしています。
通常購入は値段も高い
ご試食モニターは文句なしに安いんですが、通常購入はちょっとお高めなんですよねえ。
ですから、全ての食事をココグルメにするのは、現実的ではないような気がします(もちろん、余裕があれば問題ないと思いますが)。ですから、我が家では、お祝いのタイミングにご馳走変わりに与える、ドッグフードのトッピングとして与えるといった使い方をしています。
常温保存ができない
常温保存ができないのも人によってはデメリットとなるでしょう。冷凍庫にスペースが必要になるからです。
ですから、冷凍庫が常時パンパンといったご家庭は、ココグルメのために常にスペースを確保しておく必要があります。
ココグルメに関してよくある質問
ここからはココグルメに関してよくある質問や、自分がインスタのDMでいただいた懸念点などに関して説明いたします。
以下がココグルメに関してよくある質問や懸念点です。
- ココグルメを食べたら下痢になったんだけど・・・
- ココグルメの解凍方法は?
- ココグルメの水分量は?
- ココグルメで異物混入があったと聞いたけど本当?
ココグルメを食べたら下痢になったんだけど・・・
インスタのDMで「ココグルメ」を愛犬に与えたら下痢になってしまったという話をいただきました。
我が家の2頭はココグルメに関しては大丈夫なのですが、他のフード、例えばプレミアムフードのブッチを与えた時に下痢になったことがあります。
身体に合う合わないはあると思いますので、下痢が続くようでしたら、与えるのは中止した方が良いでしょう。
ただ、ココグルメに限らず、新しいフードの下痢対策としてはよく言われているのが「まずは少量を与える」ということ。
新しいフードに切り替えるとやっぱり下痢になることはよくある話のようです。ですから、まずは少量、ココグルメの場合ですとスプーン一杯分だけを与えてみるといった方法をとってみると良いのではないでしょうか。
ココグルメの解凍方法は?
我が家は前日は当日の朝に冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍しています。
急ぐ場合などは沸騰したお湯にいれて湯煎で解凍したり、電子レンジで解凍するという方法もあるようですが、温めすぎには注意したいですね。
ココグルメの水分量は?
ココグルメの公式サイトを見ると、水分量約70%の表記がありました。上質なドッグフードとして有名な「このこのごはん」の水分量が10%以下のようですから、かなり多いと言えるでしょう(ウェットフードなので当たり前かもしれませんが・・・)。
ココグルメで異物混入があったって本当?
ココグルメで調べると、異物混入の話が挙がってきますが、実際のところはどうなのでしょう。
公式サイトに顛末が詳しく書かれていました。
過去に異物混入の疑惑があったのは、鶏肉の部位の一部だったようです(軟骨)。ですから、異物混入というわけではないようです。
ただ、利用者に心配をかけることがないよう、騒ぎの後は同様の異物が混入しないようレシピをリニューアルしたとの記載がありました。
まとめ:悩んだらいったんココグルメを買ってみてOK
多少デメリットはありますし、わんこによっては「あわない」可能性もあるでしょう。
でも、おすすめできます。
だって980円で試せるわけですからね。
気に入ったら定期購入でOKでしょう。定期購入しなくても、ハレの日のご馳走として買っておくとか良いですよね。
繰り返しになりますが、ココグルメのおすすめな点は以下3つ
- 手作り風で美味しそうだから
- ヒューマングレードで身体に悪いものは使っていないから
- 冷凍保存ができるから
ご自宅に小食のワンコがいるよっていう方は、ぜひ以下のリンクからお試しセットをチェックしてみてください。
コメント