こんにちは。
あずはなの飼い主@shibainu_hanazu です。黒柴のあずき、胡麻柴の花で保護犬の花と暮らしています。
このブログでは柴犬と暮らした体験談や、使ってみたペット用品のレビュー、日々の散歩日記を書いています。
今日は今から少し前、2019年の2月に行った、あずきと花の歯石除去体験談を書いてみたいと思います。
かかりつけの動物病院から40%オフの案内が届いたのがきっかけでした。

- 歯石はばっちり取れた!
- 麻酔の負担が想像以上だった
- 歯石除去をしても歯磨きをしないと1年でたまる
それでは詳しく書いてみたいと思います。
柴犬あずはな歯石除去は麻酔で実施
まずは歯石除去にいたるまでと、除去の結果などを書いてみます。
歯石除去をする前は根元近くまで黒々
歯石除去手術を受けた当時、黒柴のあずきは3歳、胡麻柴の花は4歳でした。
(あと少しでそれぞれ4歳、5歳というタイミング)
歯磨きを嫌がっていたこともあり、あずはな2匹共にまあまあ根本まで黒々と汚れている状態。
「なんとかしないとなあ」話していたタイミングで、病院からDMが届いたというわけです。
午前中に預けて夕方に引き取り
当日は10時くらいに病院へ預けて、夕方に引き取りに行くという流れでした。
事前に血液検査など手術前診断を実施し、問題があれば連絡くれるといった感じで、結局連絡はなく、そのまま夕方を迎えることになります。
真っ白なが歯が復活
手術の結果はどうだったか・・。
2匹ともびっくりするくらい歯が白くなって帰ってきました。
ずっと気になっていたことが1日で解決です。
めでたしめでたしと、行きたいところなのですが・・。
歯石除去の全身麻酔はきつい
歯石除去手術をして、歯が綺麗になったこと以外にびっくりした点が一つあります。
それは、手術の負担です。
正確に言うと、歯石除去手術を受ける際の全身麻酔の負担です。
これが想像以上でした。
帰ってきたあずはなは、共にぐったりしていて目がうつろ。麻酔が効いていて眠いだけだったのかもしれませんが、非常に心配になりました。
帰宅した後もしばらくは2匹ともぐったりしたまま。
黒柴のあずきは夜にはある程度回復してきましたが、花にいたっては夜もぐったりで、身体に力が入っていない感じです。
翌朝もイマイチ調子が出ていなかったような気がしました。
個体差もあるでしょうし、もしかすると眠たかっただけなのかもしれません。
それでも、個人的な感想としては「かなり負担がありそうだな」というものでした。
除去をしても歯磨きができないと1年で歯石はたまる
また、一度歯石除去をすると一生歯が綺麗になるというわけではありません。
除去手術後、歯磨きをしている花に関しては白さをキープできているのですが、歯磨きを拒否するあずきは1年ですでに歯が黒ずんできています。



花は歯磨きの他、夜にロープをかじって遊ぶという習慣が謎に身についたのも大きいのかもしれません。



あずきも何とかしたいのですが・・・。
というわけで、いろいろと試行錯誤をしているところではあります。
歯石除去にかかった費用は?
肝心の費用のこと、はっきり覚えていないんです。



確か、二頭で4万円~5万円くらいかかったはずです。
40%オフでこの金額ですから、まともなら二頭で10万円、一頭あたり5万円くらいはかかるでしょう。
犬の大きさなどによっても違ってくると思いますが、かなり高額ですね。
ネットで調べて見ましたが、2万~4万という記述や3万~5万という記述がありました。
やはり通常ですと一頭あたり3万~5万円くらいなのでしょう。
柴犬の歯石っていつから溜まり出す?
柴犬の歯石っていつ頃からつきだすんでしょうか。
はっきり覚えていませんが、歯石除去を行ったあと1年くらいで歯石がつきはじめたことを考えると、1歳くらいから要注意なのかなと思います。
というわけで、歯磨き習慣はできるだけ早いタイミング、産まれてすぐにできるようになっていると良いのかなと。
さいごに
歯石除去をして歯が白くなったのはとても良かったと思います。
ただ、手術後の身体の負担のことを考えると、何度も受けさせたり、高齢になってから受けさせるのはちょっと厳しいなと感じました。
ですから、できるだけ歯石を溜めないよう、日々のケアをしていなかければならないのでしょう・・。



花に関してはおかーぽん(妻)が歯磨きしっかりやってくれいて大分安心なのですが・・。
問題はあずき・・。歯磨きしようとすると、こちらの手がなくなりそうな勢いで暴れるんですよね・・。
どうしたものか。
今更歯石除去の体験談を書いたのは、あずきの歯石の話を今一度思い出すためでもあるのです・・。
一生懸命対策を考えたいと思います。
それでは、あずはなの飼い主@shibainu_hanazu でした。
補足
ちなみに、花の歯の白さ維持に役立っているアイテムを紹介しておきます。
まずは歯ブラシ。
360度ブラシがついていて、磨きやすいみたいです。
続いて、多分好影響があるだろうと思われるロープ。
ほとんど毎日皆が寝静まった後にリビングで噛み噛みしているっぽいです。
近所のホームセンターで飼ったので、細かい商品名は覚えていませんが、コットンロープ的な感じです。
何かあずき用にも探しておかないと・・。
それでは、あずはなの飼い主@shibainu_hanazu でした。
にほんブログ村
↑花の笑顔を一押ししてくださると嬉しいです。
いつもありがとうございます!
柴犬ランキング
↑お時間があればこちらも一押しお願いします。
コメント