こんにちは。あずはなの飼い主@あずはなです。
黒柴のあずき、胡麻柴の花と暮らしています。
このブログでは、柴犬と暮らした体験談や使ってみたペット用品の話、日々の散歩の様子などを書いています。
さて、比較的悩み多き愛犬である我が家のあずきですが、中でも頭を悩ませていることの一つに、「ドックフードを食べない」ということがありました。
この記事では、ご飯を食べない犬に少しでも食べてもらうために実践していることなどを書いてみます。

ドッグフードは食べないけどオヤツを食べるのは犬のわがまま
最初に我が家の黒柴あずきが、ご飯を食べなくなった経緯など。
子犬の頃からドックフードを食べないという傾向はあって、成犬になってからも一貫して続いていたんですよね。
はじめの頃は、しつけの基本である「食べないなら、すぐに片付ける」とかやってたんですけれど、すると本当に全く食べなくて・・。
さすがに身体によくないだろうと、食べさせるための工夫を色々とはじめてみることになりました。
(ここで根競べに負けたのがよくなったのかもしれないですけれどね・・・。)
でも、オヤツは食べるんです。
だから、食べる気力がないとか、恐ろしいほどの小食ってわけではないでしょう。単純にわがまま。それを許してきた自分達飼い主んが悪い。
そんな前提で、この記事は読んでもらえると嬉しいです。
そこでこの記事では、柴犬がドックフードを食べない時に我が家が実践してみた工夫について紹介したいと思います。
簡単にまとめると
- トッピングをする
- ドックフードをこまめに変える
- ドックフードを炒める
- 高級肉を与える
- ブッチを与える
- 食器を変えてみる
- お皿を二つにする
すこしトンデモな内容も入っていますが、詳しく書いてみます。
※最後に割とどんでん返しの追記を書いています。
ドックフードにトッピングをする

まずは比較的オーソドックスな方法で、これは試している方も多いと思います。
ドックフードにトッピングをするという方法。
- ハツやレバーなどの肉
- 犬用缶詰
- 粉チーズ
主なトッピングはこんな感じ
最初の頃は犬用の缶詰をトッピングすることが多くて、時折砂肝だったりレバーだったり、ハツだったりをトッピングするようになりました。
自分はハツなんてスーパーで買ったことがなかったのですが、帰宅時に「あずのハツ買ってきて!」とおかーぽん(妻)から指令が入って、しょっちゅう買いに走るという人生に。

ただ、肉のトッピングだけでは食いつきが悪い時もあって、そんな時には犬用の粉チーズをかけたりしていました。
トッピングに関しては、物によっては身体によくはないのかなあと思いつつも、「食べないよりはマシ」という考えで、与えるようにしていたんですよね。
ドックフードを変えてみる。しかも何度も。


ドックフードを変えたら食べだしたってことも何度もありました。
あずきの場合は、同じドックフードが続くと、突然食いつきが悪くなってしまったりします。
ですから、あまり沢山入っているドックフードは買わず、いつでもドックフードを変えることができるようにしていました。
場合によっては、半分しかドックフードが空いていなくても、次のドックフードを与えることも。
そしてまた飽きたら、途中まで空いていたドックフードに切り替えるといった具合です。
そんなわけで、ちょくちょく新しいドックフードを試してみるのですが、最初から受け付けないことも。
匂いや味が口にあわないのでしょう。



ドックフードを食べないって場合は、口にあっていないだけって可能性もありますから、他のを試してみるのはありだと思います。
購入したドックフードをあまりに食べない時には、見切りをつけて近所の保護団体に差し入れしたこともありました。
栄養バランスを考えると、ドックフードは同じものを与え続けることが良いとは思いますが、やっぱり食べないよりはマシという考え方でちょくちょく変えています。
最近は脂質が少ないドッグフードに、プレミアムドッグフード『モグワン』
なんだかんだプレミアムドッグフード『モグワン』
ドックフードを炒める炙る


ここからはちょっと謎な手法です。
いろいろ悩んで入手した情報の中に、ドックフードを炒める、炙るなんていうものがあって、試してみたことがあります。
少しだけ口をつけて食べるのをやめたドックフードをフライパンで炒めて、再度与えてみました。
すると食べ始めるなんてことが結構あったのです。
どうも風味が増して、食欲を刺激する効果があるとか。
完全なその場しのぎの方法ではありますが、ドックフードを炒めるっていうのは自分はアリかなと思っています。
おかーぽん(妻)はまったくやらないので、ナシだと思っているのでしょう。



高級肉で食欲を刺激する
我が家の黒柴あずきは、時に断食でもはじめたかのように、まったく食べないことがありました。
目に見えて体調が悪い様子はないのですが、まったく食べない。
そんな時には、少し高めの肉を買ってきて食べさせたことが。
すると、ドックフードも、トッピングしたいつもの鶏肉も食べないのですが、少し高めの牛肉を焼いて与えたところガツガツ食べるのです。
結果、食欲が刺激されたのか、その後はドックフードも食べだすから不思議です。



高い肉といっても、そんなに高いわけではないんですけどね。
スーパーで半額になったのを買ってくるし・・・。



高級ウェットフードを与える




食器を変えてみる
食器を変えてみるという方法は、ネットで見て最近実践してみた方法です。
Amazonで気になる食器を見ていたら「これに変えてうちのワンコがたくさん食べるようになりました!」とか書いてあるのたまに見るんですよね。



たしかに、サクラの可能性ありですが、物は試しにと今までとは一風違った食器を買って実践してみました。
するとまあまあ食べてるので、割と効果ありかなと思っています。
あずきは結構長い間、昔ながらの銀の食器を使っていましたので、たまにはキュートな食器で食べるのも良いでしょう。
お皿を二つにする
これも結構究極に謎な方法なんですが、二つのお皿にわけてドッグフードを出すと何故か食べだすことも。
これが三つとか出しても多分ダメで、二つが良い感じかと。
マーケティングの方法でこんなのありますよね。
最適な商品数を考えるみたいな。ジャム理論でしたっけ。
というわけでマーケティング理論に基づく方法を試したりもしています。



さいごに


犬の食事はドライフードだけで十分。
これはよく言われていることで、自分もよくわかります。
でも理想と現実は中々一致しないこともあって、我が家の黒柴あずきは本当にドックフードだけでは食べてくれなかったんですよね。
我が家では試行錯誤しながら、なんとかあずきにご飯を食べさせようと奮闘していました。
「あずき食べた?」が夫婦で出てくる会話ベスト3に入るくらいに。
もしも同じようなことで悩んでいる人がいたら、この記事を参考にしてもらえればなと思います。
また、「こんな方法もあるよ」なんていう情報があったら、コメント欄やTwitterでぜひ教えていただきたいなと思います。
※三粒づつ魔法陣のように並べるという方法を実践しているフォロワーさんがいて、感動してしまいました。
壮大な手間がかかりますよね(笑)。素晴らしい愛情!
でも、自分も床にちょっとづつ置いてみたらポツポツ食べはじめたから不思議なものです。
さいごのさいごに


この記事を最初に書いた半年後の話。
我が家の柴犬2頭、腎臓の数値があまりよくないとうことで、動物病院で食事改善の指導をされれしまいました。
特にあずきの数値が良くないということで、基本食事はドックフードだけ。トッピングはNGです。
それまでの経緯を考えると、「絶対食べないだろうな」「根競べだな」と思っていたんですが・・・。
いざドックフードだけになってみると、意外と食べるんですよね。
感触としては、ハツのトッピングをしていた頃と同じくらい。
もしも「ドックフードだけじゃ食べない」っていうワンコがいたら、忘れたころにチャレンジしてみると良いかもしれません。
好みが変わるのか、我が家のあずきのようにドックフードだけでも食べるようになる可能性があるかも。
ちなみに、唯一の工夫はドックフードを混ぜること。
花の減量用ドックフードを混ぜるとなぜか食いつきが良いのです。
また、メインのドックフードは同じものが続くと飽きる傾向もあります。
そんなこともあって、たまに違ったドックフードに切り替えたり。
ちょっとした工夫はしていますが、「今までの苦労はなんだったの?」というレベルでドックフードのみでの食事をしているあずきでした。
不思議なものですね。
それでは、あずはなの飼い主@あずはなでした。
にほんブログ村
↑花の笑顔を一押ししてくださると嬉しいです。
いつもありがとうございます!
柴犬ランキング
↑お時間があればこちらも一押しお願いします。
コメント