こんにちは、柴犬あずはなの飼い主です。
今日は柴犬を室内で飼うにあたって最大の問題点のうちの一つ「【対策は?】犬が家の家具や壁を噛んでボロボロになった話」について書いてみたいと思います。
これから柴犬を飼おうと思っている方は、ぜひ反面教師にしてしてください。
我が家にとっては時すでに遅しですが、最後には柴犬の壁ボロボロ対策についても書いてみました。
目次
柴犬を室内で飼うと壁をかじられる

熱心に壁紙をかじっていたのはこの頃です。
柴犬に限らずなのかもしれませんが、犬って結構いたるところをかじるもんなんですね。
飼うまで知りませんでした。
特に子犬期にかじることが多いようですが、成犬になってから迎えた花も人知れずかじったりすることあります。
まあ、でも、子犬のころですよね。本気で問題なのは・・・。
黒柴あずきも、1歳過ぎて少しまではひたすらと家の壁をかじっていたような気がします。
先日、散歩中に柴犬を飼いだして1年くらいの方から突然言われました。
「家の中、壁、ヤバくないです?」
多分、柴犬飼いの多くの方が遭遇する問題点なのでしょう。
こんな感じで柴犬に壁をボロボロにされました。
お恥ずかしい話ですが、我が家の壁を赤裸々に公開します。
一部花の所業もありますが、ほぼあずきです。あずきが小さい頃に成し遂げました。
ここまでボロボロだったら、本来であれば直すべきでしょう。
ただ、最近は壁の破壊が減ったと言っても、まだまだあずはなが壁を破壊する可能性もあります。
また、我が家は小さな子供がクレヨン持ってウロウロしたりしますので、しばらくは放置しようかなと考えています。
花
また、壁のほかにもソファーは執拗に狙われました。
今では捨ててしまって新しいソファーに替えましたので、写真は残っていないのですが、それはそれは酷い有様。
ソファーの中から綿毛を掘り出すのが日課のような時期があって、終盤はソファーのクッション性がほとんど消滅していました。
柴犬が家具をかじる対策はしなかったの?
はじめは柴犬が家の壁や家具、ソファーをボロボロにするなんて話、知りませんでした。
だからノープランだったんですよね。
ある日帰宅したら「あれ!」みたいな感じで壁にかじった後があったみたいな感じです。
注意する笑
それからは一応いろいろやってみました。
とりあえず注意ですよね。声かけというか。でも、伝わるわけないです。
大きな声とか出したらビクッとして止まりますけど、まあ、忘れますよね、犬も。
ほとぼりさめたら、また気がついたら壁紙が多く剥がれていたみたいなことの繰り返しです。
いたずら防止スプレーをかける
いたずら防止用のスプレーを試したこともあります。
壁に吹きかけると一瞬ひるむんですが、しばらくすると素知らぬ顔でかじってましたね。
この商品を使ったのですが、Amazonの評価とかみると中々ですよね・・・。
これも結局ほとぼりさめたら、また同じ場所が狙われ出すといった感じです。
柴犬が家具をかじる事件は大体留守中に起きる
それでもなんとか、家にいるときは、壁をかじっているのを止めることはできるんですよね。
物理的に壁から引き離せばよいだけですから。
問題は留守中です。
壁紙が激しく破壊されるのは、家に誰もいない時。
我が家は留守中も室内でフリーに飼っていますので、もう防ぎようがありませんよね。
犬の室内飼いの基本にならってケージに入れておけば、こんな問題は起きないんですが・・。
あずきは、たしかケージの中ではトイレをしなかったりで、ケージの中に入れておくのを断念しました。
あずき
家の中の壁や家具をかじったりイタズラされたりをさせないためには、ケージを利用するのが一番なんでしょうね。
トイレのしつけさえできれば、留守中はケージっていうのが一番安心だとは思います。
柴犬の壁紙ぼろぼろ対策
完全に後の祭りなんですが、ちょっとした対策にたどり着きました。
壁の前にガードを置くという方法です。
特によくかじられる壁の前に、フェンスのようなものを置くのです。
Twitterでどなたかが実践しているのを見て、我が家も試してみました。
これが効果抜群で、留守中に壁が破壊されることはなくなりました。
これがなかったら、我が家からは壁紙がなくなっていたかもしれません。
ガードを置く方法の難点を言うと、「ドアの前には置けないこと」と「家の中がフェンスだらけになる」といったところでしょうか。
それでもやらないよりはやった方が良いと思います。
家中の壁紙がボロボロになるよりはマシです。
ソファーなんかはちょっと難しいかもしれませんが、本棚であったりタンスであったりの前に置くのも良いかなと思います。
ホームセンターなんかでも同様のものは売っていますね。
さいごに
これから柴犬含め、犬を飼う方は、家の中がある程度破壊されることは覚悟した方が良いでしょう。
しつけをしっかりすれば大丈夫かもしれませんが、そもそもしつけが難しい。
ただ、対策をすればある程度被害は防げます。
破壊される壁紙の前などに、ガードを置くのがおススメです。
何でも良いから、物理的な障害を置いて、家の中を破壊されるのを阻止しましょう!
壁がボロボロになる以外にも、柴犬を飼うといくつかの困難が待ち受けています。
以下の記事にまとめてみましたので、ぜひ読んでみてください。
また、家の中が破壊される以外にも、犬を飼うとお金が結構かかります。
犬を飼おうか検討している方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。

[…] 【対策は?】柴犬の室内飼いで壁がボロボロになった話 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); […]