こんにちは、柴犬、ハーネス大好きのあずはなの飼い主@あずはなです。
黒柴のあずき、胡麻柴で保護犬の花と暮らしています。
【首輪は嫌?】我が家の柴犬がハーネスをつけている理由についてと言う記事にも書きましたが、我が家のワンコ(あずはな)は首輪が苦手なので、年中ハーネスを使って散歩をしています。
あずき
少しでも動きやすいハーネスをあずはなには使ってもらいたいと、日々試行錯誤しています。
そこでこの記事では「【2021年】あずはなが使っている柴犬におすすめのハーネス!」について書きました。
あずはなが実際に使っているハーネスの使い心地や感想をまとめましたので、ハーネスを選ぶ際の参考にしてください。
花
- ユリウスケーナイン (Julius-K9)はバランスが取れていて超おすすめ
- ComfortFlex [ コンフォートフレックス ]はポップなデザインでワンコの身体に優しい
- Rabbitgoo 犬 ハーネスはコスパ抜群
柴犬あずはながハーネスを選ぶ際のポイント
我が家がハーネスを選ぶ基準として重要な点は主に2点です。
①装着しやすいかどうか。
黒柴のあずきは、散歩嫌いのためハーネスをつけようとすると逃げ回ります。
せっかく捕まえたのに、ハーネスをつけるのに手間取っていると、イライラしたあずきに牙をむかれてしまいます。

以前使っていた足を通すタイプのハーネス
ですから、両足を通して背中で止めるようなタイプのハーネスは、我が家では使っていません。
オシャレなハーネスが結構あるので、本当は使いたいのですが・・・。

このハーネスを使っている頃は装着するのが大変でした。
②ハーネスがすっぽぬけしないか。
首輪よりはすっぽ抜けが少ないと思われるハーネスですが、その作りによっては強くリードを引いた際に抜けてしまう可能性があります。
すっぽ抜けがなく、安全であるというのは、ハーネスを選ぶ際に絶対にクリアしていなければならない条件です。
それでは、装着しやすくすっぽ抜けが少ないと思われる、現在あずはな家で使用しているハーネスをご紹介します。
あずはなが使っている2021年柴犬におすすめのハーネス
それでは、実際にあずはな家が使っているハーネスをご紹介します。
ユリウスケーナイン (Julius-K9)
柴犬用ハーネスとして最も有名で、人気のハーネスが、ユリウスケーナイン (Julius-K9)でしょう。
我が家でも最も利用頻度が高く、最も長い間利用しているハーネスです。
横から見ると格好いいユリウス
ユリウスケーナイン (Julius-K9)は良いところが沢山あるハーネスですが、中でも自分のお気に入りな点は、装着のしやすさです。
首にひょいっと引っ掛けて、一か所止めるバックルを止めるだけ。

スムーズにあずきを散歩へ連れ出せます。
逃げ惑うあずきを散歩に連れて行くのがかなり楽になりました。
頑丈なのも魅力です。
触ってみると作りがしっかりしていて、中々壊れないだろうなというのは容易にわかります。
かといって重くない。
「そこそこ重いだろうなあ」と思って手にした瞬間に、その軽さに拍子抜けしてしまうほどです。
ただ、両足を通さないハーネス、すっぽ抜けには要注意です。
【ユリウス】柴犬のハーネスが抜けて真夏に背筋が凍った話【油断】という記事に書きましたが、花と散歩をしている時に、一度頭からユリウスケーナイン (Julius-K9)が抜けて、肝を冷やしたことがあります。
少しごついので、その重さが犬に対してどのような影響を与えるのかを気にしていましたが、散歩もスムーズにできていて、犬たちが不快に感じているようなことはなさそうです。
ハーネスについては、時々新しいものにチャレンジしていて、中には良いなと思うものあって浮気をすることも。
それでも、ユリウスケーナイン (Julius-K9)に関しては、基本のハーネスとしてずっと使い続けるような気がしています。
先日も2年ほど使った花のユリウスケーナイン (Julius-K9)が、汚れてきたので買いなおしたのですが、やっぱりユリウスケーナイン (Julius-K9)の柄違いを買うことに。
これが中々格好いいデザインで、近年まれにみる良い買い物となりました。
どのハーネスを買おう?と悩んでしまった場合は、ユリウスケーナイン (Julius-K9)で良いのではないでしょうか。
ユリウスケーナイン (Julius-K9)の詳細レビューはこちら
ComfortFlex [ コンフォートフレックス ] スポーツハーネス
Amazonはもちろん、ホームセンターでもよく見かけるハーネスです。
装着については、まずは首から通して、マジックテープで留める。その後バックルで留めるという方式です。
マジックテープでサイズを調節するイメージでしょう。
ユリウスと比べると、マジックテープの分、手間がかかりますね。
また、ユリウスほどがっしりしていないため、首を通す際に輪っかがうまくできていなくて、若干手間取ることがあります。
ComfortFlex [ コンフォートフレックス ] スポーツハーネスの特徴は、ワンコの身体に優しいという点です。
同じサイズで比較するとユリウスよりも20%程度は軽かったです。
また、身体にあたる部分にはクッションが入っています。
咳き込みなどが多いワンコにとってはありがたいかもしれません。
我が家はあずきがComfortFlex [ コンフォートフレックス ] スポーツハーネスをたまに使います。
足取り軽く、尻尾もフリフリで歩いていましたので、快適なのかもしれませんね。
ComfortFlex [ コンフォートフレックス ] スポーツハーネスの詳細レビューはこちら
Rabbitgoo 犬 ハーネス
ネットで見つけて、その評価の高さと「咳き込み防止」という言葉が気になってRabbitgoo 犬 ハーネス購入をしました。
我が家の胡麻柴花は、気管が少し弱いんですよね。
装着については、首から通してバックルを2か所留める形式。
バックルを留める箇所が1か所多い分、ユリウスと比べると手間はかかります。
また、胴に当たる部分が長いということもあり、首からひょいっと引っ掛けるようにはいきません。
逃げ惑う犬に対しては、少し難しいかもしれませんね。
ただ、装着の面倒さを差し引いても使う価値はありました。
ユリウスを使用している時に比べると、明らかに咳き込みが減っているように感じるからです。
恐らく、首にあたる部分が長いというのが影響をしているのでしょう。
リードを引いた際に圧が、首にだけ集中することがないのかもしれません。

赤く囲った場所が胸にあたる部分。左がユリウス。
胸背部にスポンジパッドがついているというのも影響しているのでしょう。
重さについては、同サイズのユリウスよりも20%程度重いですが、さほど気にならないと思います。
2021年あずはなが使っている柴犬におすすめのハーネスのまとめ
この記事は「【2021年】あずはなが使っている、柴犬におすすめのハーネス!」について書きました。
ハーネスはデザインはもちろん大切なのですが、やっぱり機能性も考える必要があるのかなと思っています。
そこで、少しでも犬たちが快適に散歩ができて、飼い主の負担が少ないものがないかを日々探しています。
この記事で紹介しているハーネスについては、一長一短はありますが、実際に使って見て、ワンコや飼い主のことを考えて作られているなと感じたハーネスです。
新しいハーネスを選ぶ際、参考にしてみてください。
あずはなの飼い主@あずはなでした。
にほんブログ村
↑花の笑顔を一押ししてくださると嬉しいです。
いつもありがとうございます!
柴犬ランキング
↑お時間があればこちらも一押しお願いします。