オススメすぎるココグルメ980円の紹介はこちら!

柴犬に人気!ユリウスK9はおすすめ?サイズは?使ってみた口コミ・感想。

こんにちはあずはなの飼い主@あずはなです。
黒柴のあずき、胡麻柴で保護犬の花と暮らしています。

「よくおすすめされるし、お店でも見かける「ユリウスk9」っていうハーネスってどんなもの?オススメなの?」
そう思ったことはありませんか?

この記事では、柴犬と暮らして7年の「あずはなの飼い主」が、実際にユリウスを使ってみた感想をご紹介していきます。

ちなみに、実際に使ってみてずばり柴犬にユリウスk9はオススメです!
迷われているのであれば、買って損はないと思いますので、以下リンクからチェックしてみてください。

目次

Julius-K9(ユリウス-K9)って何?

※ここは豆知識なんで、「レビューが見たいよ!」っていう方は飛ばしていただいても大丈夫です

記事を書くにあたって調べてみると驚愕の事実。
まず、自分が「ユリウスユリウス」と言っているハーネス、正式にはIDC パワーハーネスという名前のようです。

ユリウスというのはメーカーの名前でした。
ハンガリーのメーカーでJuliusという表記です。ハーネスにも表記されていますね。

まあ、でもユリウスのハーネスということで、これからもユリウスと呼ぶことにしたいと思います。

ハンガリーのメーカで、ドックトレーナーだったユリウスさんという方が、「満足のできるハーネスがない!」と思い、作ることになったのがきかっけのようです。

それが今では30か国以上に輸出されていて、日本でも愛用されているという。

Julius-K9(ユリウス-K9)のカラーバリエーションとデザイン

我が家はオーソドックスなタイプのものを使用していますが、Julius-K9(ユリウス-K9)はデザインバリエーションが意外と豊富です。

Julius-K9(ユリウス-K9)のレッド
↑以前柴犬の花が使っていて最もオーソドックスなタイプ(レッド)

Julius-K9(ユリウス-K9)のユニオンジャック柄

↑ユニオンジャック

Julius-K9(ユリウス-K9)のアメリカ国旗柄
↑花が現在愛用しているアメリカン

Julius-K9(ユリウス-K9)のカモフラ柄
↑カモフラ

Julius-K9(ユリウス-K9)のフラワー柄

↑フラワー

Julius-K9(ユリウス-K9)の中で、個人的にはユニオンジャックと、アメリカンが好みです。
柴犬の花のハーネスを新しく買う際はアメリカンにしました。

ちょいちょい新しい色なんかが出ているようなので、たまにチェックしてみると良いですね。

<2023年9月追記>

Amazon、楽天でユリウスの唐草柄を発見。これは熱い。黒柴によく似合いそうなので、購入を検討しています。

ユリウスK9 を購入した理由

JULIUS-K9(ユリウス)を装着する黒柴あずき

JULIUS-K9(ユリウス)を装着するあずき

あずはながJulius-K9(ユリウス-K9)を使い始めて2年以上になります。
どうしてユリウスを購入したのかについて書いてみます。

ユリウスは装着が簡単だったから

散歩があまり好きではない黒柴のあずき、ハーネスをつけようとすると逃げ回ります。
で、やっと捕捉して、ハーネスをつけようとするところでどうしてもモタモタしてしまい、そこであずき激怒!

そんな日々にストレスを感じていました。
足を先に通すタイプの、普通のハーネスって嫌がる犬につけるのが難しいんですよね。

片足づつ足を通して、片方通したと思ったら片方を抜かれたりで。

あずき
ただでさえ行きたくないのに、モタモタされるとイライラするんだよね

そこで救世主として現れたのがJulius-K9(ユリウス-K9)というわけです。

Julius-K9(ユリウス-K9)のことは、ペットショップでよく見かけていたので認識はしていましたが、「なんかちょっと高いな」、「なんかちょっとごついな」と食わず嫌いをしていたのですが・・。

でも、「みんなが使っているしもしかしたら良いのかも」と、藁にもすがる思いで購入にいたりました。
結果大成功で、それからずっとユリウスを使っています。

Twitterで交流している方の話を聞くと、散歩を嫌がって逃げ回るタイプ、柴犬には多いようです。

そんな時、サクッと首からかけられるタイプのJulius-K9(ユリウス-K9)は結構楽かなあと感じます。

デザインが豊富で格好良かったから

デザインがかっこいいのも購入の決め手でした。しかも柄が豊富なんですよね。

ちょっと男の子ぽい感じがするんですが、他のハーネスとは一線を画すデザインだと思います。

我が家の柴犬が使っているJulius-K9(ユリウス-K9)のサイズは?

Julius-K9(ユリウス-K9)はBABY1サイズから4までの9サイズが展開されています。

柴犬としては小柄なあずき(体重7㎏弱)は下から数えて3番目の大きさのミニミニサイズを使用。
柴犬としてはやや小柄、しかしぽっちゃりの花(体重10㎏弱)は、あずきよりワンサイズ大きいミニサイズを利用。

ミニサイズは7㎏から15㎏に対応をしていますので、一般的な柴犬はミニサイズに当てはまることが多いのではないでしょうか。

ユリウスケーナイン (Julius-K9) IDCパワーハーネスサイズガイド

※ユリウスk9は子犬にも使える?

サイズバリエーションは豊富なので、柴犬の子犬くらいなら、使えそうな気はします。あまりオススメはできないかなと。以下の理由であまりお勧めできないかなと。

  •  すっぽ抜けが怖い
  •  素材が硬いため、皮膚が心配

柴犬にJulius-K9(ユリウス-K9)を使うメリット

実際に使ってみて良かった点を書いてみます。一体Julius-K9(ユリウス-K9)の何が良かったのでしょうか。

以下の4点が良い点です。

  • つけやすい
  • 軽い
  • 丈夫
  • オリジナルのネームタグをつけられる

一部繰り返しになる点もありますが、詳しく説明していきます。

Julius-K9(ユリウス-K9)は嫌がる犬につけやすい

一番のポイントはつけやすいことです。
それまでに使っていたハーネスのように、片足づつ通してといった手順が不要。

首穴に首を通して、胴周りでバックルをとめるだけで良いのです。

これはハーネスを嫌がる黒柴のあずきのような犬にとっては、非常にありがたい。
あずきは今でもハーネスを嫌がりますが、装着が簡単なので何とかつけることができています。

「えいや」とクビにユリウスをひっかけて、素早くバックルをとめるといった具合です。

あずき
やられた!って感じがするよね

Julius-K9(ユリウス-K9)意外と軽い

ユリウスを敬遠していた理由の一つに「ごっつい」ということがありました。
なんだか触った感じが硬いし、柴犬のあずきのような華奢な犬にとってはストレスじゃないかなと思っていたのです。

これがまったくの杞憂。

持ってみるとわかるのですが、意外と軽いんですよね。

あずきもまったく気にすることなく歩いています。

JULIUS-K9(ユリウス)ミニミニサイズの重さ
あずきのmini-miniサイズは86g
Julius-K9(ユリウス-K9)ミニサイズの重さ
花の使用しているminiは105g

実際に測ってみると、同タイプのハーネスよりも圧倒的に軽くてびっくりしました。

あずき
それまで使っていたデザイン重視のハーネスはちょっと重かったりしたよね

Julius-K9(ユリウス-K9)は丈夫

使い続けて3年以上が経ちますが、壊れる気配がありません。
少しだけ糸のほつれのようなものが見えたことがありますが、他はいたって問題なしです。

これも触るとわかるんですが、かっちりしていて壊れるイメージがありません。
いったい何年同じハーネスをつけることになるんだろうと心配になるくらいです。

思う存分動き回れますね!

Julius-K9(ユリウス-K9)はオリジナルのネームタグをつけることができる

意外とポイントなのがオリジナルのネームをつけることができるという点です。

ハーネスの両側に、取り外し可能なネームをつけるスペースがあります。
我が家もあずきと花、それぞれの名前がついたネームをつけています(予算の都合で片側だけですが笑)

我が家はハーネスを購入後にネットでオリジナルのネームを作ってもらいましたが、お店によってハーネス購入時にオプションでつけることができたりするようです。

また、少し器用というか、パソコンでデザインだったりができる人であれば、自分で作ることもできるでしょう。

ポイント
ネームラベル付きのハーネスを使っていると、名前で呼んでくれる人がいたりして嬉しいですよ

Julius-K9(ユリウス-K9)をつけるデメリットや欠点

全幅の信頼をおいて利用しているJulius-K9(ユリウス-K9)ですが、もちろん欠点というか気になる点もありますので、ご紹介します。

  • すっぽ抜けが怖い
  • 気管に圧がかかるかも
  • 暑苦しい?

詳しく見てみましょう!

すっぽ抜けしてしまうことがある

普通に使っている分には外れることはないと思います。

ただ、強く引っ張たり、サイズがあっていない場合などは抜けてしまうことがあるので要注意です。
抜ける場合は、頭から抜けてその後に足が外れていく感じです。

シチュエーションとしては、嫌がる犬を引っ張ったりする時が危ないなと感じます。

少し前の話ですが、散歩中に柴犬花のユリウスが外れてしまって、戦慄したことがあります。

とはいっても、この件はJulius-K9(ユリウス-K9)にはなんら問題はなく、サイズ調整を怠った飼い主のせいなのですが・・・。

サイズをしっかり調整し、犬とコミュニケーションをとりながら散歩をすれば、そう簡単に外れることはないと思います。

気管に圧がかかるかも?

Julius-K9(ユリウス-K9)を使っていてちょっと気になるのが、気管の弱い柴犬花のリードを強めにひいた場合に、咳き込むことがあるのです。

多分、ユリウスの場合、首元(胸元)にあたる部分の面積が小さく、圧が集中してしまう影響なのかなと考えています。

JULIUS-K9(ユリウス)の胸にあたる部分
赤く囲った場所が胸にあたる部分。左がユリウス。

そこで現在は咳き込み防止効果のあるハーネスと併用して様子をみているところではあります。

実際に使ってみると、咳き込み防止効果のあるハーネスをつけている時は咳き込むことはほとんどないように感じます。

Julius-K9(ユリウス-K9)前から見ると
前から見るとこんな感じ

Julius-K9(ユリウス-K9)をつけた様子を前から見たのが上の写真です。

やっぱり少し首元に圧がかかってしまいそうですね。これがユリウスk9を使っていて、今一番気になるところです。

暑いかもしれない

これはネットの口コミを見て感じたことなんですが、Julius-K9(ユリウス-K9)って着けていて暑いかも。

ハーネスですから、それなりに身体を覆う部分が大きくて、さらにメッシュなどの配慮もされていないので、通気性はあまりよくないだろうなと感じます。

重さはありませんが、丈夫でガチっとしているので、夏場は暑く感じる可能性があるでしょう。

その点、柴犬のあずきがたまに使用しているコンフォートフレックスなどは、身体を覆う部分は少なくて良いかもしれませんね。

ユリウスk9の公式サイトってあるの?正規品はどうやって探す?

この記事を書くにあたり、ユリウスk9の公式サイトを探してみたんですけど、見つかりませんでした。

ハンガリーのメーカーなんで、仕方がないですね。

正規代理店と書いているお店のサイトはいくつかヒットします。

偽物もあると言われているユリウス、正規品を買うためには

  •  正規代理店から購入する
  •  極端に安いものは買わない

このような点に気をつけるしかないでしょう。

もちろん、高ければ正規品ということでもありません。ただ、1,000円台とかで売っているサイトは、限りなく怪しいのかなあと思っています。

ちなみに、日本での正規総代理店1st Dog Cafe というお店のみのようです。購入する際に、正規品かどうかが心配な場合は1st Dog Cafe もしくは、1st Dog Cafe から仕入れているお店から購入するのが安心かもしれません。

1st Dog Cafe から仕入れた商品については「アメニティコンダク株式会社」の記載が入った日本語の商品タグがついているとのことですので、確認してみてはいかがでしょうか(我が家で現在使用中のハーネスにこの記載が見当たらなかったのが気になりますが、外してしまった可能性はあります)。

ハーネスに悩んでいるならJulius-K9(ユリウス-K9)がおすすめ

おしゃれなハーネスは沢山ありますし、あずきを中心に我が家でもいろいろなハーネスをためしてみました。

いくつかのハーネスを使ってみた感想は【2021年】あずはなが使っている、柴犬におすすめのハーネス!という記事に書いていて、今でもたまに使うハーネスもその中にはあります。
ただやっぱり「つけやすさ」を考えるとJulius-K9(ユリウス-K9)一番かなあと考えています。

デメリットを補う上で他のハーネスも併用しますが、多分一番多くつけているのがJulius-K9(ユリウス-K9)でしょう。

なお、ユリウスJulius-K9にはリードもあります。
セットで使ってみるとちょっと気分が上がるのでおすすめです。

ユリウスのリードを使った感想についてはユリウスケーナイン (Julius-K9)のリード2.2mを使った感想。持ちやすい?丈夫?をご覧ください。

それでは、あずはなの飼い主@あずはなでした。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村
↑花の笑顔を一押ししてくださると嬉しいです。
いつもありがとうございます!

柴犬ランキング
↑お時間があればこちらも一押しお願いします。

イト運営者からのお願い
このサイトが気に入った、役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天でお買い物をする際はぜひ下記バナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おとーぽんのアバター おとーぽん あずはなの飼い主

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

柴犬あずはなの飼い主です。
黒柴のあずき、胡麻柴の花と暮らしています。

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 犬や猫に関する調査結果共有

    突然の問い合わせ失礼いたします。
    英語学習ひろばというサイトの管理人を行っている、ケントというものです。今回、御社のhttps://www.azuhana.com/ こちらのページを拝見し、とても良い記事だと思い、問い合わせをさせていただきました。

    普段は英語に関する記事のみ発信しているのですが、弊社サイト内の”調査記事”カテゴリでは様々なジャンルの調査結果を公開しており、今回こちらのページ( https://hitononayami.com/dog-cat-survey/ )では弊社独自に行った、犬や猫に関する調査結果を掲載しております。
    主に、犬や猫を飼うのに年間どのぐらいの費用が掛かるのかなどの結果を掲載しており、これから動物の購入を検討されている方の参考になればと考えています。また、このような調査結果を取り入れて掲載することで、御社のページの信頼度も向上するかと思い、問い合わせさせていただきました。
    引用のリンクを張っていただければ、こちらの調査結果を使用していただいて問題ありませんので、是非ご検討ください。

    また、弊社では普段から英語の記事をメインで作成しており、犬や猫に関する情報をあまり掲載していない事から、今回の弊社調査記事をリンク込みで紹介してくださった方の中から2サイトを、今回の調査記事(https://hitononayami.com/dog-cat-survey/)下部で、おすすめのサイトとして紹介させていただければと考えております。
    まだまだ成長中のサイトですが、ドメインパワーはAhrefsで現在39あり、月間PVは3万以上ありますので、ご迷惑かけることはないかと思います。
    ご希望の方は今回の調査記事をリンクし紹介したページURLと一緒にメールにてお返事いただけると助かります。
    こちらは、4月20日で締め切り、最も良いサイト2つを今回の記事下部で紹介させていただきますので、ご検討のほどよろしくお願いします。

    • こんにちは。コメントありがとうございます。しっかり調査されていて素晴らしい記事ですね。
      勉強になりました。
      自分の体感とも結構一致してましたので、柴犬飼うと一か月にいくらお金がかかるのかという記事に(https://www.azuhana.com/monthlycost/)リンクを貼らせていただきます。
      コメントありがとうございました。

  • はじめまして、最近こちらのサイトを知り、それ以来毎日楽しみに拝見しています。長年連れ添ったゴールデンレトリーバーと死別してから再び犬を飼う気になれなかった私たちの前にメスの保護犬が現れました。夫婦ともども一目で気に入り、再び犬と生活を共にすることになりました。推定4歳で保健所に保護されたので、前歴も正確な犬種もわかりません。保護施設の紹介には「雑種」となっていました。ただ多くの方から「柴犬ですね」と呼ばれるので「ハイ、柴犬“系”ですね」と答えています。千代丸(通称「チヨ」)は、花ちゃんとよく似た胡麻毛で「花ちゃんによく似ているなぁ」と少し驚きました。また我が家に来てから体重増量(6.45kg→8.75kg,現在は8.4kgあたりで推移中)なところも似ています。本当に犬の減量は難しいですね。この記事を拝見してユリウスのハーネスを購入しました。今月末に到着する予定で、今から楽しみです。これからも楽しい内容、ワンちゃんグッズの紹介、花ちゃんの減量日記(?)を楽しみにしています。初コメントで長文申し訳ございませんでした。

    • はじめまして!コメントありがとうございます!素敵な出会いがあって良かったですね。
      花と似ているということで、興味津々です笑

      お名前も超キュートですね。

      これからもよろしくお願いします!

コメントする

目次