オススメすぎるココグルメ980円の紹介はこちら!

柴犬のハーネスが抜ける!背筋が凍った体験談

こんにちは、あずはなの飼い主@shibainu_hanazu 。黒柴のあずき、胡麻柴で保護犬の花と暮らしています。

このブログでは犬を飼う上で役立つ記事、使ってみたペット用品のレビュー、日々の散歩日記を書いています。

我が家では数年前からユリウスというハーネスを使っています。

装着しやすいし、簡単に外れることはなさそうだしと、重宝していました。

created by Rinker
ユリウスケーナイン (Julius-K9)
¥4,593 (2023/06/05 15:26:10時点 Amazon調べ-詳細)

少し高いけれど頑丈だからそう簡単には壊れないでしょう。

実際、何個か使ったハーネスの中では一番のおススメです。

ただ、万能で使いやすいハーネス「ユリウス」でも、抜けてしまうことがあります。

以前、花の散歩中にハーネスが抜けてしまいました・・。

そこでこの記事では、自戒の念と、情報共有の意味もかねて、ハーネスが抜けてしまった状況を書いてみたいと思います。

この記事のポイントは

  • ハーネスがユリウスでも抜けることはあるよ!
  • サイズは定期的にチェックしましょう
  • リードを強く引く時は目を離さずに!

目次

柴犬花のハーネスが抜けてしまった状況

まずは花のハーネスが抜けそうになった状況について書いてみます。

動かない花をリードで促す

花の散歩は基本stop&goを繰り返します。

軽快に歩いていたかと思うと、何かに執着して動かなくなるという行動を繰り返す感じ。

stopする時には、何かの匂いを嗅いでいることが多いのですが、時に落ちている何かを食べようとしたりしています。

あまりに匂いを嗅ぐ時間が長い時は、リードを引いて促すのですが、花も強情なところがあって、中々動こうととしません。

ハーネスが抜けた日もそんな感じで、いつも同様にリードを少し強めに引きました。

それでも中々動かないので、何度か繰り返します。花から目を離し、時折進行方法を見ながら・・。

手ごたえが変わって戦慄が走る

何度目かに前を向いてリードを引いた瞬間に、突然手ごたえがなくなるのを感じました。

振り向くとハーネス抜けています。

気温28度ありましたが、一気に背筋が寒くなります。

その後すぐに顔から緊張の汗が噴き出してきました。

焦って駆け寄ると花は走り出すタイプ。いつもと同じ感じで静かに近づきます。

ただ、もう少しで手の届く範囲というところで、花がダンスをはじめようと、体勢を低くしているのが視界にはいります。

ダンスはじめるとちょっと確保をするのは難しいでしょう。日々あの動きを見ているからわかります。

花が体制を低くした後、自分に背を向けました。その瞬間、一か八かの勝負に出ます。

後ろから抱きしめました笑

具体的には上から覆いかぶさる感じです。

いい歳したおっさんが、地面に両膝ついて必死で覆いかぶさっている姿は、なかなか異様だったと思います。

確保しながら「これ、何かに似ているなあ」と思ったのですが、ラグビーのタックルでした。

高校時代、部活でやっていたことが、20年以上の時を経て役に立ちました。

とりあえずがっちり、抑え込みながらハーネスの装着に成功。

危機を脱すことができました。

ハーネスは首から抜けた

ハーネスが抜けそうになる柴犬
このまま引っ張り続けると前から抜けます

絶対抜けないと過信していたユリウスは首から抜けたと思われます。

強くひいたタイミングと花が頭を下げたタイミングが一致したのではないでしょうか。

拒否柴からの後ずさり。これがハーネスの抜けるパターンとしては一番多いでしょう。

ただ、普通だと抜けないとはず。

これは完全に自分が悪いのですが、数日前から少しハーネスが緩かったんですよね。

花の換毛期が終わって、毛量が減っていたのでしょう。

最近、ちょっと緩いかなと思っていたのを放置してしまっていました。

猛省しかありません。

目を離したのもよくなかった

また、今回のピンチは、リードを引いたタイミングで少し目を離してしまったのも原因だったと思います。

目を離したといってもほんの数秒なのですが、少なくともリードを引いたタイミングで目を離すべきではありませんでした。

しっかり見えていれば、ハーネスが抜けそうだというのはわかったはずです。

万能ハーネスだって抜けるときは抜ける

ユリウスをつけた状態(横から)

基本しっかりサイズを合わせてつけていれば、ユリウスは抜けないと思います。

でも、今回のように緩かったりすると当然抜ける可能性はあります。

ですから、過信は禁物です。

何かの拍子に緩くなると言ったことは十分にあり得る話です。

どんなハーネスでも抜けるときは抜ける。そう思って散歩をしないとダメだと痛感した1日でした。

ポイント
散歩時にはハーネスが緩くないかをしっかりチェック。リードを引くときには犬から目を離さないように

絶対に忘れないようにしたいと思います。

抜けないハーネスってどんなタイプ?

首輪よりは抜けにくいであろうハーネスも、意外とすっぽ抜けしちゃうことがあるっていうのはよくわかりました。

それでもハーネスでも抜けやすい、抜けにくいっていうのはあると思います。

我が家が使っているユリウスのような首から通すだけのタイプは、ハーネスの中では抜けやす方です。抜けにくいのは両肩を通すタイプのもの。このタイプはあんまり抜けるイメージないですね。

ただ、抜けやすさと付けやすさ(着脱のしやすさ)は、相反するもの。抜けにくいっていうことは、着脱がしにくいっていうことなんですよね。

ハーネスのサイズ調整は定期的に!

ハーネスの種類以外にも気をつけたいのが、柴犬のように換毛が激しい犬の場合、毛量でハーネスのキツさが変わったりするっていうこと。

シャンプーへ行った後の我が家の花なんかは、わかりやすく細っそりしたりするんですね。

で、ハーネスのサイズを調整しないとユルユルなことも。

ですから、ハーネスの調整は定期的に行ったほうが良いでしょう。

特にシャンプーの後は要注意!

ハーネスの抜け以外でも脱走につながるピンチはある

今回のハーネス抜けは脱走と言う不幸な結果につながることはありませんでしたが、ハーネスが抜ける以外にも、犬が脱走する危険はいたるところに潜んでいますので、気が抜けません。

車の乗り降りが最大の危険

車の乗り降りが最大のピンチだと自分は考えています。

車の乗り降りに注意!犬は突然脱走する。柴犬花の脱走体験談。という記事にも書きましたが、我が家も柴犬花に一度盛大に脱走をかまされています。

最大限の注意が必要でしょう。

リードを落としてしまうこともある

また、手に持っているリードを落としてしまうなんてこともあります。

実際に過去に一度経験をしています。

その際は事なきを得ましたが、以降、肩掛けのリードを使うことが多くなりました。

こんなタイプの商品です。

また、リードにストラップをつけることもできると知って、今では欠かせません。

さいごに

犬が脱走してしまうと、脱走させた飼い主も、家に帰ることができずに路頭に迷うワンコも、お互い辛い思いをすることになります。

犬と出かける前には、ハーネスが緩くないかに十分に気をつけて、車の乗り降りなども最新の注意をすることが必要ですね。

それでは、あずはなの飼い主@shibainu_hanazu でした。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村
↑花の笑顔を一押ししてくださると嬉しいです。
いつもありがとうございます!

柴犬ランキング
↑お時間があればこちらも一押しお願いします。

イト運営者からのお願い
このサイトが気に入った、役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天でお買い物をする際はぜひ下記バナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。

柴犬にもオススメな手作りフード

「愛犬にちょっと良いご飯を食べてもらいたい」

そんな人にオススメなのがココグルメのお試しセット。

手作りのヒューマングレードのご飯が980円でお試しできます。

特にこんな方にオススメ!

  • 愛犬がご飯を食べてくれない
  • 記念日にちょっと良いご飯をあげたい
  • 手作りしたいけど時間がない

今なら980円でお試しできます。

\お得すぎるお試しセット↓/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

柴犬あずはなの飼い主です。
黒柴のあずき、胡麻柴の花と暮らしています。

犬と暮らしはじめてから経験したいろいろを、ブログだったりTwitterだったり、Instagramにアップしています。
運営者情報詳細はこちら

コメント

コメントする

目次