こんんちは。あずはなの飼い主@shibainu_hanazuです。
黒柴のあずき、胡麻柴ので保護犬の花と一緒に生活をしています。
さて、我が家のあずきは4歳の夏にヘルニアと診断されました。
ヘルニアになる前、マンション住まいの我が家は、犬を散歩に連れて行くときは抱っこで移動していました。
マンションの共用スペースでは、犬を床に降ろすことが禁止されているからです。
しかしながら、ヘルニアと診断された際、この抱っこもあまりよくなかったかもという話に。
そこで、あずきがヘルニアと診断されてからは、抱っこはやめて、ペットカートを使用することになったのですが、これが意外と良かった。
今日はペットカートを使ってみて良かったことについて書いてみます。
犬の調子が悪い時はペットカードで移動が無難
あずきがヘルニアになる前、マンション内では抱っこをして移動をしていました。今はペットカートに乗せて移動。比べてみると、どう考えてもペットカートの方が楽です。
以前ペットカートは、あずはな同時に出かける時しか使っていませんでしたが、単独散歩の際も使った方が間違いなく良いなと実感しました。
犬の調子が悪い時は、ペットカートを使って近場の公園まで移動。トイレだけさせて、またペットカートに乗せて戻ってくるなんてことができます。
調子が悪いのに無理に歩かせる必要なんてないですからね。
我が家では甘えん坊バギーという、妙なネーミングのペットカートを使っていますが、安価で結構おすすめできます。
太り気味のワンコはペットカードでの移動が楽
我が家はの胡麻柴花は少しぽっちゃりで、体重は約10キロ。
ペットカードでの移動のメリットをあずきよりも強く実感します…。
あずき
花
体重のあるワンコを無理して抱っこするのは、飼い主に負担があるのはもちろん、ワンコにとっても負担がありそうです。
それこそ腰を悪くしてしまいそうな。
マンション内でペットカートを使うデメリット
ペットカートで散歩をして、かなり便利で目から鱗の体験でした。
ただ、ちょっとだけデメリットもあるので書いておきたいと思います。
エレベーターの中が狭くなる
ペットカートを押してエレベーターに入ると、結構スペースを取ってしまいます。
他の住人が一人いると、「あ、すいません」みたいな感じになってしまうし、家族3人とかが先に乗っている時は、物理的に乗ることができない場合もあるでしょう。
そんな時はこちらが遠慮して乗らないのですが、なんだか先に乗っていた住人も申し訳なさそうな感じになって、気まずい空気が流れます。
置き場所がない
当たり前ですが、ペットカート置き場なんていうものはありません。
散歩へ行っている間は内玄関、もしくは外玄関に放置をすることになります。
一応2万円とかする代物ですから、ちょっと躊躇われますね。
また、一応共有スペースなんでペットカートが放置されていると、気にする人もいるかもしれません。
それでもマンション住まいならペットカートが便利
デメリットはありますが、それでもマンション住まいであれば、ペットカートを使用した方が圧倒的に楽でしょう。
犬の負担が減るのはもちろん、飼い主も体力温存できます。
柴犬といっても10キロ超えてくると結構重いですからね。
花
マンションの規約に反して、床に降ろすっていうのは、もってのほかですし、買ってよかったペットカートと言う感じです。
それでは、あずはなの飼い主@shibainu_hanazu でした。
にほんブログ村
↑花の笑顔を一押ししてくださると嬉しいです。
いつもありがとうございます!
柴犬ランキング
↑お時間があればこちらも一押しお願いします。