黒柴のあずきとごま柴の花を飼っている、あずはなの飼い主です。
今回は、よく聞かれる質問——
「どうして家で犬をシャンプーしないの?」
について、実際の体験をもとにお話しします。
🛁 家でシャンプーをやめた理由
結論から言うと、家での犬のシャンプーは想像以上に大変だからです。
以前は家のお風呂場で2頭を洗っていましたが、娘が生まれたタイミングで完全にやめました。
理由はシンプルで、乾かし・掃除・後片付けが重労働だったからです。
シャンプー後は毛が大量に舞い、ドライヤーを当てている間に浴室も部屋も毛だらけ。
その片付けに時間がかかり、育児との両立が難しくなりました。
結果、今では完全にサロンでのシャンプー派です。
💡 家で犬をシャンプーするメリット
家シャンプーにももちろん良い点はあります。
- 費用がかからない → 我が家のサロンでは1回約6,000円。家ならその分が節約に。
- 犬とのコミュニケーションになる → 一緒にお風呂に入れると距離が縮まり、信頼関係を感じられます。
お金をかけずに済むうえ、飼い主とのスキンシップ時間にもなる点は大きな魅力です。
✨ サロンにシャンプーをお願いするメリット
家ではできない**「仕上がりの差」と「安心感」**が、サロン最大の強みです。
1. 仕上がりがふわふわで清潔感が長持ち
プロのシャンプー剤やドライヤー技術で、毛のツヤやボリュームが全然違います。
2. 飼い主が自由時間を確保できる
シャンプーには1〜2時間かかります。
その間に家事や仕事ができるのは大きなメリットです。
3. 第三者が犬の体調変化に気づいてくれる
トリマーさんが「前より太った」「皮膚の状態が違う」など、
毎回チェックしてくれるのは安心材料。
実際、以前ごま柴の花が太り気味だったとき、
トリマーさんに指摘されてダイエットを始めるきっかけになりました。
4. 爪切りや肛門腺絞りもまとめてできる
お店ではこれらのケアもセット。
自分でやるのが難しい部分を一緒にお願いできるのは大助かりです。
💰 サロンシャンプーの費用と頻度の目安
- 小型犬(柴犬など):1回5,000〜7,000円前後
- 頻度:月1回〜2ヶ月に1回が理想
我が家は札幌市内のサロンで、1回6,000円ほど。
爪切りや肛門腺処理を含めると、結果的にコスパは悪くありません。
🧴 家シャンプーに戻す可能性も?
黒柴のあずきはシャンプー後に少し体調を崩すことがあるため、
年齢を重ねたらまた家シャンプーに戻すかもしれません。
ただ、爪切りや肛門腺絞りの問題があるので、
そのあたりをどうするかが今後の課題です。
🍮 おまけトーク:シャンプー待ちの間に…
今日はあずきをシャンプーに預けている間に、
セブンイレブンで「クリマジュ」をひとつ。
これ、最近ハマってるスイーツです(笑)
まとめ:どちらが良いかは「生活スタイル次第」
家シャンプー | サロンシャンプー |
---|---|
節約できる | 仕上がりがきれい |
コミュニケーション時間 | プロが健康チェック |
片付けが大変 | お金がかかる |
どちらにもメリット・デメリットがありますが、
忙しい家庭や多頭飼いなら、サロン利用が現実的だと思います。
📹 関連動画:我が家が家シャンプーをやめた理由はこちら