オススメすぎるココグルメ980円の紹介はこちら!

犬の散歩夏の注意点!時間帯はどうする?アスファルトが危ない?

こんにちは、あずはなの飼い主@あずはな です。

黒柴のあずきと、胡麻柴で保護犬の花と暮らしています。

このブログでは柴犬と生活した体験談使ってみたペット用品について、日々の散歩日記を書いています。

今日は釈迦に説法感が強い話ですが、夏の散歩で気をつけていることについて書いてみます。

この記事のポイントは!

  • 夏の散歩は犬にとっては過酷ですよ
  • アスファルトは熱がこもるから特に注意!
  • 水分補給欠かさず無理に歩かないように!

目次

夏の犬の散歩は危険がいっぱい

犬は暑がりなんて言われていますが、実際のところどうなのでしょうか。

我が家の花(胡麻柴)を見ていると、多分そうなんだろうなあという実感はあります。

ちょっと暑い日に車に乗り込むと、すぐに舌を出してハァハァとはじめてしまいます。

犬ってそもそも人間よりも体温が高いのもあって、暑がりなんでしょう。

人間が感じるプラス5度の暑さ

そんな暑がりな犬にとって、夏場の散歩は結構過酷になる場合があるようです。

多分太陽の照り返しの影響だと思いますが、地面に近づけば近づくほど体感温度は高いとか。

人間より地面に近いポイントを歩いている犬は、人間が感じるプラス5度の暑さを体感しているなんて言われています。

熱中症には要注意です。

アスファルトはやけどの恐れも

さらに猛烈に暑い夏の日なんかは、熱中症以外にも気をつけなければならないことも。

火傷です。

夏の日中は、アスファルトは65度の熱さとなることもあるようです。

ちょっと信じ違いですが、方々で言われているので事実なのでしょう。

そんな中、基本素足で歩く犬。

散歩中に火傷をしてしまうなんてことも、十分あり得ます。

夏の犬の散歩で気をつけていること

それでは、個人的に夏の散歩の際に気をつけていることについて書いてみます。

時間帯に気をつけて散歩はできるだけ早朝と夕方に

基本的には夏の暑い日に散歩へ行く場合は、早朝と夕方にしています。

「そんなの当たり前」って思いがちかもしれませんが、意外と休日の昼間、猛暑の中で散歩をしている人っているんですよね。

実際、自分もあずきと暮らし始めていた頃はやっていたかも。

暑い中で散歩するのって、飼い主的には気持ち良かったりするんですよね。

ちょっとした日光浴気分というか。

あずき
いや、こっちは命にかかわるから

そう、人間が暑いなあ、気持ちいいなあというレベルの気温は、犬にとっては結構ギリギリかもしれないんです。

最近は、暑くて外に出るのが気持ちよさそうな日は、一人でフラフラするようにしています。

怪しいですね・・

散歩スタート時にアスファルトを触ってチェックする

暑い日の夕方の散歩をはじめる際は、アスファルトと触ってチェックするようにしています。

というのも、夏の暑い日のアスファルトって、尋常じゃない熱を持つことが多いようなんですよね。

繰り返しになりますが最高に暑いタイミングだと65度(!)

もう、そんな上を裸足で歩くとか、北斗の拳の世界です。

夕方は多少下がってはいるとしても、裸足で歩くにはキツイっていう日もあるかもしれません。

というわけで、夏の暑い日、夕方に散歩へ行く場合は10秒くらいアスファルトを触ってから出発したりします。

お祈りしているみたいで格好いいですね!
あずき
そういうサッカー選手いたよね
ビスマルクですね

いつでも水が飲めるようにする

あずきの場合は比較的すぐに散歩が終わってしまうので、帰宅後に水を飲めば大丈夫なのですが、花はそうもいきません。

途中でハァハァとパンティングが激しくなったりすることも多々。

そのタイミングで公園の水道があると良いのですが、場合によっては陸の孤島みたいなケースも。

あずき
大げさな物言いだね

ですから、一応水を用意して歩いています。

また、水が途中でなくなってしまうことも稀にありますので、公園で水汲めるように器も鞄に忍ばせています。

ただ、「犬のための家庭の医学」によると、それでもハァハァが続く場合は保冷剤などで身体を冷やした方が良いみたいですね。

これは知りませんでした。

created by Rinker
山と溪谷社
¥1,760 (2023/09/26 04:07:38時点 Amazon調べ-詳細)

無理に歩かせない

さいごになりますが、一番気をつけているのが「無理をしない」ということです。

犬を飼いだしたころとか、花のダイエットを運動でなんとかしようと思っていた頃は、暑い日も結構長く散歩しようとしていました。

「50分は絶対歩くんだ」みたいな。

あずき
鬼だよね
死ぬかと思いました

これ、場合によっては危ないです。

さらに、暑い日って犬も途中でバテてしまったりするから、長い間外にいてもそんなに歩けないのが現実。

無駄な努力をしないということで、暑い日は長い距離は歩かずに最低限のトイレが終わったら帰宅するようにしています。

靴が履けるんなら履いてみる

アスファルトの暑さ対策なんですが、靴を履いて散歩へ行くっていうのもありなのかなと思います。

我が家の柴犬2頭はちょっと歩かなそうなんですが、小型犬はもちろん、柴犬でも靴ありでも歩ける子はいるようなんで、試しみる価値はありですね。

さいごに

ここまで書いたことって、当たり前と言えば当たり前ですが、自分はこれを全部やるようになったのって、結構最近のような気がしています。

あずはなが住む北海道は、本州よりも暑さレベルがマシなんで、意識が低いのかもしれません。

ただ、夏の暑い昼間に、フレブルだったりが歩いているのを見かけたりすることもあって、ちょっと大変そうだなあと思ったりも。

犬は思ったよりも暑がってますよ!ということで、この記事は締めたいと思います。

それでは、あずはなの飼い主@あずはな でした。

イト運営者からのお願い
このサイトが気に入った、役に立ったと思われた方は、Amazon・楽天でお買い物をする際はぜひ下記バナーをタップしてからお買い物をお願いいたします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おとーぽんのアバター おとーぽん あずはなの飼い主

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

柴犬あずはなの飼い主です。
黒柴のあずき、胡麻柴の花と暮らしています。

コメント

コメントする

目次