こんにちは。あずはなの飼い主@shibainu_hanazuです。
黒柴のあずき、胡麻柴の花と暮らしています。
このブログは柴犬と暮らした体験談や、使ってみたペット用品の話、日々の散歩日記を書いています。
この記事ではずーっと気になっていたペットカメラをいよいよ購入して使ってみましたので、感想を書いてみたいと思います。

結論からお話すると
あったら便利だし面白い。でも必須というわけじゃない
というところでしょうか。
ペットカメラはこんなことができる
まずペットカメラできることについて書いてみたいと思います。
ちなみに、我が家で購入したのは有名なパナソニック製でもないし、オヤツがポンと出てくるやつでもありません。
中国のTP-Linkという会社の商品です。
一般的なペットカメラでできること
自分が購入した商品はかなり格安です。Amazonで売っているペットカメラでは最安なんじゃないかなって思うレベルですが、以下のような機能があります。
留守中のペットの様子がわかる
まず最初。留守中のペットの様子を確認することができます。



そ、そうなんですが一応・・。ただ、昔の防犯カメラみたいなほぼ静止画っていう感じではないし、5分前の動画が送られてくるとかでもありません。ほぼリアルタイムで動画を見ることができます。
音声通話ができる
今のペットカメラは双方向で音声通話ができたりしてびっくりです。
試しに外出先からおかーぽん(妻)が寝ている花に語りかけてましたが、カメラを凝視していたのでしっかり声が届いていたようです。



家に帰ってからもテストしてみましたが、結構大きな声がリビングに響いていました。
動体検知ができる
「動きがあった時に検知して知らせる」みたいな機能もあるようですね。
この機能、ペットの留守番っていうよりは、赤ちゃんの見守りとかに使えるのかなあと個人的には思います。
パナソニックのペットカメラでできること
で、ペットカメラの王道パナソニック製だとできることがまた増えるようです。
転倒防止機能がある
自分が購入したペットカメラなんかは、犬の手が届かない場所に置くのが前提。
壁につけたりですね。そうしないと、怪しんだあずきが速攻でカメラを倒してしまうと思います。
一方、パナソニック製には、転倒防止機能がついているため、床にもおけます。
犬目線で様子を確認できるっていうのは、結構良いですね。
自動追尾機能がある
ペットの動きにあわせて自動でカメラを動かす機能があるようです。
たしかに、我が家の格安ペットカメラだと、すぐに画面外に花やあずきがいなくなってしまうんですよね。
自動追尾があれば、同じ部屋の中であれば様子を常に確認できるって感じでしょうか。
ファーボでできること
パナソニックのペットカメラと同レベルで有名なのが「Furbo ドッグカメラ [ファーボ]」。
餌が飛び出す機能
ファーボのドックカメラで最も有名な機能が「餌が飛び出す機能」でしょう。
遠隔操作で餌を発射できるってやつです。
ただ、これができるとどの位良いことがあるかは不明です。



吠えたらお知らせ機能
自宅の愛犬が吠えたらスマホに通知がくるっていう機能もあるようです。
体調悪い時に吠えるといったような習性があるワンコを飼っている方には良いのでしょうか。
あずきは、なんでもなくても突然ひと吠えしたりするので、通知が来ても困るのですが・・。
ペットカメラを使ってみた感想
そんなわけでファーボやパナソニックのペットカメラだと色々できますが、予算の都合もありますので我が家は格安のペットカメラで勝負することにしました。
ペットカメラのここが良かった
ペットカメラを使ってみて良かった点を書いてみます。
大人しく留守番している様子を確認できた
「留守中ってなにやってるんだろう」って結構気になってたのが正直なところ。
嫌なパターンは「あずきが寂しがってずっと鳴いている」だったんですが、ペットカメラでみたところぐっすり寝ていました。



次に嫌なパターンは、「花の性格が豹変してあずきをイジメていた」ってやつです。
これも杞憂で、花もごろんごろんと寝ていました。



外出中に家族の会話が弾んだ
ペットカメラを購入してから一番長い留守番が野球観戦に行った日。
野球って見ていて結構暇なタイミングがあるんですが、留守中の花の様子を見て会話が弾みました。



ペットカメラのここがイマイチだった
ちょっとしか使ってないんですが、イマイチな点も。
画面から消えている時間が長い
カメラ1台だと、映せる場所が限られます。
うまくハマれば様子を見ることができるのですが、ちょっと動いたり、部屋を移動されたりするとすぐに画面外に消えてしまいます。
確実に留守中の様子を把握したいのなら、カメラを複数台つけるか、自動追尾機能がついたものにするかなどしないと厳しいのかなと。
ペットカメラって通信量はかかるの?
一応気をつけた方がよいというのが通信料。
自宅のペットカメラに繋いで様子を確認するためには通信料がかかります。画質、見ている時間にもよりますが、数ギガバイトを消費する可能性も。
スマホの契約なんかも確認しておいた方が良いですね。
ペットカメラってあった方が良い?
さて、ペットカメラはあった方が良いのでしょうか。
実際に使ってみた感想は「どちらでも良い」です。



我が家の柴犬2頭は「恐らく静かに寝ている」だろうなって思っていたので、答え合わせができた感じで買って良かったかなとは思います。
普通の状況であれば、ペットカメラは無くても大丈夫なのかなあと。常にチェックして、何かあったら仕事投げ出して帰るってわけにもいきませんしね。
ただ、「留守中に何か気になることがある」、「高齢の犬を家に一人で留守番させるのが気になる」なんていう場合にはあると便利だと思います。
また、いざという時に駆け付けてくれる人が近所にいるという場合も有効のようです(Twitterで教えていただきましたが、首が折れるほど頷けました)。
留守中の様子をみて、何か改善することができるかもしれませんしね。
我が家はお試し程度で格安商品を使っていますが、今後必要になった場合はそれなりに機能がついたものを購入したいなと思います。
あずはなの飼い主@shibainu_hanazu でした。
にほんブログ村
↑花の笑顔を一押ししてくださると嬉しいです。
いつもありがとうございます!
柴犬ランキング
↑お時間があればこちらも一押しお願いします。
コメント