こんにちは。あずはなの飼い主@shibainu_hanazuです。
黒柴のあずき、胡麻柴の花と暮らしています。このブログでは柴犬と生活するうえで役に立つ情報や、ペット商品のレポ、日々の散歩日記などを書いています。
この記事では、飼っている犬が迷子になった時、飼い主としてできることについて書いてみたいと思います。
Twitterを見ていると、日々迷子の情報が流れてきます。皆さん、大切に、それなりに注意をして犬と暮らしていると思うのですが、それでもやっぱり犬の迷子って減らないんですよね。
そこで、この記事ではいざという時に全力で対応することができるよう、事前にやるべきことを頭に入れるために書いてみました。
もしも「他にもこんあのあるよー」なんていうのがあったら教えてください!
犬が迷子になったらまず保健所や警察に連絡
地域の保健所や警察に連絡をするのは必須です。まずはこれですね。探してくれることはないと思いますが、なんだかんだ一番情報が集まる場所です。
「札幌 犬 迷子 連絡先」とかで検索をすると、札幌の場合は迷子犬や猫が収容される動物管理センターの連絡先がトップに表示されます。
とにかく慌てずに警察と保健所(動物管理センター)へ電話ですね。

犬が迷子になったらSNSで拡散
必要な場所への連絡が終わったら、SNSで拡散してみるのも良いと思います。使えるSNSは何でも使った方が良いと思いますが、Twitterが一番拡散力があるでしょう。
タイミングよく拡散力のある人の目にとまると、思わぬ威力で拡散されていくことも。自分もできるだけリツイートするようにしますので、万が一があったら声をかけていただければと思います(もちろん万が一なんてないことを祈ります)。
「普段Twitterをやっていないから拡散のしようがないよ」っていう人がいたら、自分あてにTwitterで連絡をください。
お手伝いをします。
↓が自分のアカウントです。
迷子の掲示板に投稿する
迷子の掲示板というのもあるので、登録しておくと良いと思います。SNSのような拡散力はないかもしれませんが、その代わり情報がストック(蓄積)されます。
思わぬタイミングで見かけた人が、掲示板を見て連絡をくれる可能性があるのでは?
犬が迷子になったらチラシを作る
少し手間がかかりますが、チラシも作ってみると良いのかなと。
手配り
まだまだSNSを中心としたインターネットに馴染みがない人も多いのが現実。地道にチラシを手配りするっていうのは、アナログだけど効果的なのかなと。
まずはいなくなった周辺を重点的に。
新聞折込
手配りだと届けられる人の数に限界があります。より多くの人にチラシを見てもらいたい場合は、新聞に折り込んでもらうっていう手もあります。
もちろん、1枚あたり数円とかのお金はかかると思いますが、紙の新聞を読んでいる高齢者層は、日中で歩くことも多そうなので、手掛かりが得られるかもしれません。
スーパーなんかに貼ってもらう
スーパーなど人が集まりそうな施設にお願いして貼ってもらうことができると、少しは効果があるかもしれません。営利施設だと中々難しいかもしれませんが、頼んでみる価値はありでしょう。
他にもタクシー会社とかバス会社とかどうでしょうね。紙のチラシがあれば交渉してみることはできるでしょう。
動物病院やペットサロンなんかに貼ってもらうようお願いしてみるのも良いと思います。
犬が迷子になったらペット探偵に依頼
ペット探偵というサービスもあります。どのくらいスキルがあるのかわかりませんが、いちかばちか相談してみても良いかもしれません。
もちろん費用はそれなりにかかると思いますが、自分たちとは違った目線で捜索をしてくれるのではないでしょうか。
単純に人手が増えるっていう意味だけでも価値ありですよね。
ちなみにネットで見かけた専門業者は1日8時間で3万円でした。
もちろん自分でも探す
言われなくてもそうするとは思いますが、自分でも探しましょう。
どういったことに気をつけると良いかというと。
- 昼と夜にわけて探す
- 呼びかけながら探す
- 夏だったら涼しそうな場所を探す
- 冬だったら暖かそうな場所を探す
このへんがよく言われていることですね。
ちなみに夜も探した方がいいのは、周囲を警戒して隠れていた犬が出てくることがあったりするからみたいです。
また、時間が経てば経つほど犬は遠くに行ってしまいます。犬が脱走してしまった場合は、できるだけ早いタイミングで、できるだけ大人数で探すのが良い言われています。
そういいった意味では、犬友みたいな人がいたりで、困ったときはお互い様の関係になっていた方が良いのでしょうね。
さいごに
いざという時に自分が少しでも落ち着いて行動できるようにという意味も含めてまとめてみました。
もちろん、この記事に書いてるようなことを実行しなくて良いのが一番です。でも、何かのはずみでってことありますよね。
本当にいつ自分の犬を迷子犬にしてしまうかわかりません。そういう緊張感は持って行きたいと思います。
また、先ほども書きましたが、もしもペットが迷子になって、拡散が必要な場合は声をかけてください。微力ながらお手伝いします。↓がTwitterアカウントです。
あずはなの飼い主@shibainu_hanazu
それでは、他に何か有効な方法があったらコメント欄やTwitterで教えていただけると嬉しいです。
あずはなの飼い主@shibainu_hanazuでした。
にほんブログ村
↑花の笑顔を一押ししてくださると嬉しいです。
いつもありがとうございます!
柴犬ランキング
↑お時間があればこちらも一押しお願いします。
コメント