
どうも。あずはなの飼い主です。
3連休明けのしっくりこない中、あまり好きではない事務作業をなんとかクリアして、ほくほくしています。今日はもう流して生きても良いでしょう(おい)。
本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
■この記事の著者
柴犬あずはな(黒柴あずきと胡麻柴の花)の飼い主です。

さて、今日は犬のうんちをティッシュで拾うことについて書いてみたいと思います。
というのも、先日車を運転している時に、犬のうんちをティッシュで拾っている男性を見かけたからなんですよね。
たまーにティッシュで拾っている方いるんですけど、シンプルに危険じゃないです?危険っていっても怪我をするとかそういうことじゃないんですけど・・・。
手にウンチつきません?あと、匂いも貫通してくるような気がするんです・・・。ある意味怪我をするより痛みを伴う出来事なんじゃないかなと。
もしかすると、うんちを処理するウンチ袋っていう存在のことを知らないのかなと思ったりするんですが、車に乗っていたおかーぽん(奥さん)曰く「そのままトイレに流せるからじゃない?」とのことでした。
でも、むちゃくちゃ余計なお世話なんですが、やっぱりうんち袋使った方がセーフティーじゃないですかね。自分はサッカーやラグビー見ていても、ピンチの時はオーソドックスに大きく蹴り出して欲しいって思うタイプなんで、安全にウンチ袋を、しかも高級?なやつを使ってます。
うんち処理する時に、ティッシュを使う人って、サッカーやラグビーやってても自陣から果敢に攻めていくタイプでしょうか。その位リスキーだと思うんですけどねー。
ティッシュなんて脆弱なもので、殺傷能力の高い犬のウンチを掴むとか・・・。男気溢れますね。
というわけで、果てしなく余計なお世話なんですが、うんち袋っていうのがあるんで、紹介しますね。
自分が使っているのは、「うんちが臭わない袋」っていう商品です。うんち袋の中ではかなり高級な部類。といっても7円位で買えたりします。この商品はうんちの匂いをかなりシャットアウトしてくれる、防御力の高いアイテムとなります。
「いや、いくら匂いがしないとはいえ、うんちをそのままゴミ箱に捨てるのとかはちょっとっていう人は、「ポイ太くん」とかいいと思います。とぼけた名前していますが、結構使えます。「ポイ太くん」は、紙袋とビニール袋の二重構造になってるんで、処理をした後は紙袋とうんちだけをトイレに流すことができるんですよね。
「何をそんなにウンチ袋に必死になってるの?」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、自分、嫌なんですよね・・・。ティッシュでウンチを処理し続けた人が、ウンチにやられて、心が折れて、いつしかウンチを拾うことをやめてしまうのが・・・。
もちろん、うんち袋の方がティッシュよりは高くつく。それは百も承知。でも、先述したぽい太君ならAmazonなんかで1枚6円で購入できたりします。1日2回使って12円。30日で360円。
360円でウンチからの攻撃を防ぐことができる。360円で守れる命がある。
そう考えたら案外安くはないですか?
「あれ、うんち袋って良い?」、「もっとうんち袋について知りたい!」
そう思った方は、以下の記事に潔くまとめていますので、ご覧になってみてください。

それでは、あずはなの飼い主でした。
コメント
コメント一覧 (3件)
今日もかわいいあずきちゃんとはなちゃんありがとうございます
ワンちゃんのうんち袋だとパン用袋っていうのがニオイ漏れも無く安くてすごくいいみたいです!私は使っていませんが、以前ツイッターでオムツや犬のうんち袋として完璧だと見ました。もしよろしければチェックしてみてください〜
おせっかいでしたらすみません!
早速コメントありがとうございます。
パン用の袋は匂い漏れ少ないって噂は聞いたことありますね。
ありがとうございます。だけど売ってるんでしょうかね。
ちょっと調べてみます!
モノタロウとかだと安く売ってますが、配送料とか考えるとちょっと安くなるくらいかなあという感じみたいですね(*_*)
一応amazonとか楽天でも売ってるみたいですね!うちも実家の方に犬いるのでオススメしてみます!